探究学習講演会を実施しました
本校では、1年生を対象に探究学習をテーマとした講演を実施しました。本取り組みは、今年で3年目となります。
講師のNPO法人 未来へのみち 苅谷孝弘氏からは、今後地域での探究活動を進めるにあたり、「探究学習とは何か」「探究に向き合うための考え方やヒント」についてお話しいただきました。
課題を設定するうえで参考となるのが「SDGs」です。世界的な社会課題の集合であるSDGsを手がかりに、
-
自分なりの問いを立てる
-
自分なりの方法で取り組む
-
自分なりの答えにたどり着く
という「自己決定の連続」こそが探究学習の本質であると強調されました。
また、他校の高校生が実際に取り組んだ探究活動の事例も紹介されました。
演の最後には「探究の練習」として、1分間で「一度聴いたら忘れない大垣のキャッチコピー」や「市長だったら最初に取り組みたいこと」を考えるワークを行い、生徒たちは積極的に取り組みました。
締めくくりに苅谷氏は、AIやテクノロジーが急速に発展する今だからこそ、探究学習は「人としての生き方やつながりを感じる学び」であると伝えられました。